Author: 「まちカフェ!」事務局

【実施報告】学生おうえん隊ふりかえり会を実施しました

3月10日(木)、2021年度「まちカフェ!」学生おうえん隊のふりかえり会をオンラインで実施しました。「まちカフェ!」学生おうえん隊とは、NPOや地域活動を体験してみたい学生と、学生と一緒に活動してみたい「まちカフェ!」参加団体をマッチングする取り組みです。 4月から募集を開始し、8月から12月にかけて本格始動してきた学生おうえん隊。当日はこれまでともに活動をしてきた学生おうえん隊のメンバーと参加団体が集い、お互いの学びや感想をシェアする時間を持ちました。素敵なコメントを沢山いただきましたので、以下に一部ご紹介します。 ◆学生から団体へ ・最初は何をすれば良いか分からず受け身の姿勢で活動していましたが、活動を続ける中で自分は団体のために何ができるか考えて動くことができるようになりました。団体の方はいつでも温かく優しく迎え入れてくださったので、毎回お会いするのが楽しみでした。 ・最初は不安で緊張していましたが、顔合わせの時に優しい方たちだなと安心したのを覚えています。活動の中で大学生活では体験できないことを多く学べました。ただ、団体さんが思っていた課題を解決するところまではできなかったと思うので、来年度も機会があればどんなことをやってみようか一緒に考えていきたいです。 ・一緒に活動をする中で団体の皆さんのことが大好きになりました。大学の予定が立て込んでいても、団体の活動に行くとリラックスでき、根詰めていたものがスッと消えていくようでした。これからも活動をご一緒するので、きっと私にとってもこの団体が居場所になると思います。 ◆団体から学生へ ・皆さんの言葉を聞いていてお別れがとっても寂しいです。学生さんは遠い所から来ていただき、また学校が忙しい中で、いろいろアドバイスをもらいながら動画作成にチャレンジできてました。後日(施設の)利用者さんとも振り返りをしましたが、利用者さんからも「もっとこうするとよかった」という意見を聞くことができ、利用者さんにとってもいい機会になったと思います。 ・マッチング会の時は自分の団体を希望してくださるかな~と不安だったので、初めての顔合わせの時に学生おうえん隊のお二人にお会いできたのが本当に嬉しかったです。学生さんが今後の活動にも参加してくださることになり感激しています。おかげで今とても意欲に燃えています。 ・学生さんを迎え入れるのは団体にとっても初めての経験で、世代が異なる方とのコミュニケーションはお互いに難しく感じていましたが、好きなお菓子で盛り上がったのをきっかけに距離がグッと縮まり意見を言っていただくことが増えました。本番では、参加者が少なく団体のメンバーからは今回は中止にしようかという案も出ましたが、学生さんが「やってみることに意味があるんですよ!」と喝を入れてくださりはっとしました。最近は個人的に連絡をいただき、団体での活動を就職活動に活かしてくださっているようで嬉しく思っています。 この日で一旦活動に区切りがつくため、卒業式のように参加者の皆さん感動して涙する場面もありました。また、来年度も同じ団体で活動したいという学生さんや、また来年も学生おうえん隊を受け入れたいなどの声も多く、心温まる時間となりました。 来年度の「まちカフェ!」でも学生おうえん隊の取り組みを実施していく予定です。応募が始まりましたら当サイトやSNSでもご案内いたしますので、ぜひご覧いただければと思います。

Read More

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」アワード表彰式・交流会を開催しました!

1月20日(木)に「まちカフェ!」アワード表彰式・交流会を18時30分~20時00分オンラインで行い、41名の方々にご参加いただきました。 はじめに大月徹実行委員長の挨拶と実行委員長が制作した動画で今年の「まちカフェ!」を振り返りました。 その後は、グループにわかれて「共通点探しゲーム」。時間内にグループ全員の「共通点」をどれだけたくさんみつけられるかを競いました。30以上の「共通点」を見つけたチームや自己紹介に時間をたっぷり取って交流を深めたチームなど様々でした。全体共有の際には「まちカフェ!」にまつわる「共通点」もたくさん発表されました。 休憩後は、画面ごしの乾杯の後、「まちカフェ!」アワードの発表・表彰をしました。 12月16日に開催した「振り返り会」で提案されたアワード候補を「お見事イベント部門」、「オンライン・テクノロジー部門」など各部門に分けて発表し、部門ごとの代表受賞者に表彰状の授与が行われました。ユニークなアワード名で盛り上がったり、知られざるエピソードが飛び出すなど、参加者全員が互いを称える温かい雰囲気となりました。 最後に、参加している実行委員会役員からのコメントがあり、3年の任期を終えた実行委員長の涙の挨拶に参加者から温かいメッセージと拍手が贈られました。 対面の場での歓談・交流が叶わなかったのは残念でしたが、遅い時間でもご自宅からお子様連れでご参加いただけるなど、オンラインの良さも実感できる会になりました。

Read More

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」振り返り会を開催しました!

12月16日(木)に「まちカフェ!」振り返り会を昼の部13時30分~15時30分・夜の部18時00分~20時00分と同内容を2回に分けてオンラインで行い、のべ53名の方々に参加いただきました。 【当日の内容】 ・動画で振り返る「まちカフェ!」(実行委員長挨拶、動画再生) ・「まちカフェ!」を漢字一文字で表す(アイスブレイク) ・「まちカフェ!」を振り返る(グループトーク、全体共有) ・「まちカフェ!のうた」動画視聴(休憩) ・「まちカフェ!」アワードを考える(グループトーク、全体共有) ・副実行委員長挨拶、イベント告知等 実行委員会ではなくフランクな振り返り会ということで、積極的に感想を伝えたい方々が集まり、大変温かい雰囲気になりました。 まず、大月徹実行委員長の挨拶で幕を開け、実行委員長力作の振り返り動画を楽しみました。準備期間から16日間の長丁場となった今年の「まちカフェ!」まで様々な角度から切り取った写真が、イベント開催団体だけでなく取材担当者など多くの協力で成り立っていたことを物語っていました。 アイスブレイクでは今年の「まちカフェ!」を漢字一文字で表してください、と予告していたので、事前に準備してこられた方も多く、その後のグループトークも漢字にちなんだエピソードで大変盛り上がっていました。「協」「楽」に続いて「温」「繋」「晴」が多く、「漣」「富」「融」など個性的なものもありました。 その後、12月11日(土)みんなのステージにゲスト出演した副実行委員長小竹雅美さんの「まちカフェ!」の歌「まちカフェ!スマイル」の動画を全員で一緒に視聴してから休憩に入りました。美しい歌声にチャット欄でも感想のやりとりが盛り上がり、みんなで一緒に振り返る良い時間になりました。 後半のグループトークでは、「まちカフェ!」の準備から開催にいたるまでの協力、挑戦、サポートなどに感謝・賞賛を伝える「まちカフェ!」アワードの候補を検討しました。「無茶振りについてきてくれてありがとうで賞」「ありがとう!赤字にならなかったので寄付できたで賞」「ハイブリッドな交流は進化の一つで賞」など、昼の部、夜の部ともにユニークなアワード候補があがりましたが、参加できなかった団体からも募集を続け、事務局でまとめて、1月の表彰式にて発表いたします。 最後に、出席していた副実行委員長たちからもひとことコメントがあり、準備、打合せ、当日までの大活躍を振り返りました。 最後には、今後イベントが予定されている団体などからの告知タイム。「まちカフェ!」終了後も続いていくプロジェクトや新たなコラボなど、オンラインに挑戦し続けた昨年、今年と回を重ねるごとに増えていく「まちカフェ!」のつながりや深みある交流など、財産といえる成果に目を細める会となりました。

Read More

「まちカフェ!」イベントレポート

「まちカフェ!」期間中に開催されたイベントのレポートを、公式Facebookで公開しています。記事はこちらでもご覧いただけます。随時更新中です! ■オトパinまちだ ■「まちカフェ!」マルシェ ■ぶらんこキャンドル灯篭づくり (生活クラブ子育て広場ぶらんこ町田)※インスタライブ配信はこちら  ■からふるオンライン公園 みんなで違いを楽しもう(地域活動団体からふぃ~×カワセミのお引越しキャラバン隊) ■若者目線で防災を語ろう~私たちにできる災害への備えとは~ (玉川大学リベラルアーツ学部太田ゼミ) ■今年の疲れは今年のうちに☆疲れた体をすっきりさせよう‼ (就労移行支援事業所ハンドシェイク) ■地元の助産師と繋がろう! (東京都助産師会 町田分会) ■思わず食べてみたくなる陸前高田の特産品のご紹介 (玉川大学リベラルアーツ学部太田ゼミ) ■町田市印刷工業組合オリジナルメモ帳販売 (町田市印刷工業組合) ■こうすればできる!LGBTQ&おひとりさまの終活 (認定NPO法人エンディングセンター) ■玉川学園なかよし公園冒険遊び場 おむすび (OMUSUBi) ■歩いて健康寿命を延ばそう (まちだポールウォーキングクラブ) ■一般の方向け、視覚障害者用アプリ「Navilens」体験講座 (ブラインドITサポート町田) ■夏まで待てない!ワンブリ冬祭り (就労移行支援事業所ワン・ブリッジ町田) ■オリジナル羽子板を作ってみよう! (NPO法人子ども広場あそべこどもたち) ■コレクティブハウス本町田*オンライン見学会 (NPO法人コレクティブハウジング社) ■「不登校」について話そう~♪ (一般社団法人つるかわ子どもこもんず×探求フリースクール・マチラボ) ■筆談で遊ぼう!~書いて伝え合う気持ち~ (町田要約筆記サークルかけはし) ■食べ物で世界を知ろう (町田市文化・国際交流財団町田国際交流センター) ■色彩セラピーで新しい自分に出会いませんか? (色彩心理グリーンハートラボ) ■住いの困りごとなんでも相談会 (NPO法人町田すまいの会) ■関東山ノ辺の道・古代窯工人の道”相原七国峠古道”を歩こう (鎌倉古道・歴史遺産の会) ■冬の染織展 (認定NPO法人La Mano クラフト工房La Mano) ■フードドライブ強化月間 (町田市立室内プール) ■ゆどうふハンドクラフトしょっぷ (NPO法人ゆどうふ) ■まちカフェ!クローバーの会 福祉バザー (NPO法人クローバーの会) ■オンラインてつがくカフェ「そもそもコソダテ」 (まちいろドロップス) ■オンラインイベント「私たちの防災」 (法政大学多摩ボランティアセンター) ■みんなのステージ「うまけん(ギター弾き語り)」「和光大学空手部OB会」 (NPO法人子ども広場あそべこどもたち) ■町田市ユニカール大会ライブ配信 (町田市ユニカール協会) ■全国×まちだDサミット2021~”認知症とともに生きるまちづくり”のはじめかた~(まちだDproject) ■健康×ワークショップ (就労移行支援事業所ワン・ブリッジ町田)

Read More

「まちカフェ!」終了しました&まだまだ楽しめます!

11月27日からスタートした第15回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」が12月12日、終了いたしました。開催した16日の間はお天気も良く、「まちカフェ!」日和が続きました。 オープニングイベントをはじめ、イベントを実施された皆さん、そしてイベントに参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!今年生まれたつながりやチャレンジを大切に、これからも「まちカフェ!」を楽しんでいきましょう。 イベント期間は終了しましたが、まだまだ「まちカフェ!」をお楽しみいただける方法があります。ぜひ下記をご覧ください。 ①「まちカフェ!」オンラインマルシェ 相原ガラスフュージング千の花、探求フリースクールマチラボ、一般社団法人東京アジア応援計画の3団体の商品を購入することができます。 YouTubeのチャンネルは*こちら*こちらには11月27日開催「まちカフェ!」マルシェで撮影した商品のおすすめポイントの紹介動画が掲載されています。 年内は購入可能です! ②まちだ子どもアクション×まちだ旅する絵本&「旅してきた絵本展」 1冊の絵本が12人の人を旅する「まちだ旅する絵本」プロジェクトと「まちカフェ!」発の「まちだ子どもアクション」参加団体とのコラボが実現しました。「まちだ旅する絵本」が下記7つの居場所のスタッフから遊びに来た親子や子どもたちに手渡されます。 ● ホームスタートいずみ ● 子育てひろばいっぽいっぽ● みんなの子ども食堂 さくらんぼう● せりがや冒険遊び場● おむすび食堂&おむすび冒険遊び場● ちゃぺるカフェ  ● そらのアトリエ×ゆるやカフェ @鶴川● ゆるやカフェ @ラウンジ原町田● ゆるやカフェ@ぽっかぽか また、2021年12月10日(木)~2022年1月14日(水)まで、町田市立中央図書館4階 児童コーナー大壁面にて「旅してきた絵本展」が開催されています。 詳細は*こちら*をご覧ください。 ③こどものくつ100足あつめるむかでじゃないからプロジェクト 受付中 寒い冬に向けてウズベキスタンとイランの子どもたちにくつを届ける一般社団法人東京アジア応援計画の取り組み。集めるくつは未使用のものか新品同様にクリーニングされたものに限定しています。詳細は*こちら*をご覧ください。 回収場所は町田市地域活動サポートオフィス(町田市原町田4‐9‐8 町田市民フォーラム 4階)※月曜~金曜の9時~17時。事前にお電話いただけますと幸いです。TEL: 042-785-4871 年内募集しております! ④「まちカフェ!」参加団体活動紹介 動画 15を超える参加団体、地区協議会、協賛企業の活動紹介動画を観ることができます。動画は*こちら*からご覧ください。 ⑤「まちカフェ!」イベントレポート公開! 期間中に行われたイベントを「まちカフェ!」公式Facebookにて公開しています。こちらはおうえん隊の皆さんにご協力いただき、イベントに参加した感想等をまとめたものです。随時更新していきますのでぜひご覧ください。 本サイトでもイベントレポートを一覧をまとめています。*こちら* ⑥「まちカフェ!」イベントめぐり 期間中3つ以上のイベントをめぐり「まちカフェ!」公式チラシの該当欄に参加したイベント名とコメントを書いて事務局までお持ち頂い方に「まちカフェ!」オリジナルグッズをプレゼントします! 詳細は*こちら* プレゼント期間:2022年1月末まで交換場所は町田市地域活動サポートオフィス(町田市原町田4‐9‐8 町田市民フォーラム 4階)※月曜~金曜の9時~17時。事前にお電話いただけますと幸いです。TEL: […]

Read More

「まちカフェ!」オンラインマルシェ販売スタート!

オンラインサポーターまちだの取り組みとして「まちカフェ!」オンラインマルシェの販売がスタートしました。11月27日(土)にぽっぽ町田で開催した「まちカフェ!」マルシェ当日におうえん隊小竹雅美さんがレポーターとなって取材した動画で商品のおすすめポイントなどを紹介。販売は、オンラインショッピングのプラットフォーム「BASE」を利用しているので安心して決済していただけます。 ▼チャンネル登録はこちら まちカフェ応援~おうちにいながら買っちゃえ町田の魅力! 参加団体は、下記3団体です ☆ガラスフュージング 千の花さん ☆探求フリースクールマチラボ ☆一般社団法人 東京アジア応援計画

Read More

「まちカフェ!」オープニング動画ご覧ください!

11月27日からスタートした第15回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」。市内各地・オンラインでの分散開催ということで開会式にかわりオープニング動画をFacebookで配信しました! 見逃した!という方のためにこちらにアーカイブとして掲載します。ぜひご覧ください。 *オープニング動画は、学生おうえん隊の今井彩里衣さん(法政大学3年生)が作成してくださいました!ありがとうございます*

Read More

「まちカフェ!」参加団体活動紹介 動画

「まちカフェ!」開催期間中、団体の活動内容を紹介した動画を公開しています。随時更新していきます。 <参加団体活動紹介動画・随時更新> ・鎌倉古道・歴史遺産の会 ・NPO法人子ども広場あそべこどもたち ・じゃおクラブ多摩・田園 ・生活クラブ子育て広場ぶらんこ町田 ・就労移行支援事業所ハンドシェイク ・一般社団法人つるかわ子どもこもんず ・ボタニカルライフを楽しもう会 ・Pop Chorus Cesia ・NPO法人町田演劇鑑賞会 ・町田市社会福祉協議会ボランティアセンター(準備中) ・町田市ユニカール協会 ・NPO法人まちだすまいの会 <地区協議会活動紹介動画> ・鶴川地区協議会 ・忠生地区協議会/忠生地区協議会2 ・原町田地区協議会 ・町田第二地区協議会 <協賛法人様活動紹介動画> ・トヨタモビリティ東京 <「まちカフェ!」動画> 2020年度に「まちカフェ!」の際におうえん隊の清水亜希子さん(中学校によりよい給食とどけ隊@町田)が作成した2020年度参加団体の紹介動画です。BGMは、「まちカフェ!」の歌である「まちカフェ!スマイル」(1番)です。 ・2020年度「まちカフェ!」参加団体紹介動画

Read More

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」第3回実行委員会

10月21日(木)に「まちカフェ!」第3回実行委員会を昼の部13時30分~15時30分・夜の部18時00分~20時00分と同内容を2回に分けてオンラインで行い、のべ77名の方々に参加いただきました。 【当日の内容】 ・事務局からのお知らせ(テーマ、協賛、期間中の注意事項、チラシ・冊子・HP、オープニングイベント) ・おうえん隊企画(カウントダウン動画素材撮影) ・2021年度「まちカフェ!」PRタイム ・事務連絡  本番前最後の実行委員会となる今回は、実施イベントのPR大会と予告したこともあってか、団体から複数名でご参加いただいたり、イベントは実施しないけれど他の団体と交流したいと希望された参加者もいらっしゃいました。  今年は開会式に替えて、11/27のオープニングイベントの前にFacebookとYouTubeで流すカウントダウン動画の作成をしています。実行委員会に出席された皆さまで、カウントダウン動画に使用する写真の撮影をしました。思い思いのカウントダウンがどのような映像になるのか、どうぞお楽しみにお待ちください。 休憩をはさんだ後、たっぷり時間を使って、「まちカフェ!」PRタイムといたしました。どのイベントも充実した興味深い内容です!ぜひホームページイベント一覧でチェックして参加してみてください。

Read More

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」第2回実行委員会

町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(以後「まちカフェ!」)は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動/地域活動団体などが、互いの活動を知り交流を深めスキルアップをすること、他団体や行政と協働を始めるきっかけを創出すること、また参加した市民のみなさんが地域で活動するきっかけづくりになることを目的とし開催しているイベントです。 9月16日(木)に「まちカフェ!」第2回実行委員会を午後の部13時30分~15時30分・夜の部18時00分~20時00分と同内容を2回に分けてオンラインで行い、80名を越える方々に参加いただきました。 【当日のプログラム】 ・2021年度「まちカフェ!」概要確認 ・テーマ候補発表・投票 ・協働プロジェクト説明 ・おうえん隊企画説明 ・「まちカフェ!」広報関連説明 ・開催内容の共有ワークショップ ・事務連絡 テーマ候補発表・投票 実行委員会として一致団結していくために今年度の「まちカフェ!」のテーマについて検討しました。おうえん隊有志から出たキーワードをもとにした3つの候補を発表し、出席者にピンときたテーマの「色」を持ってきてもらって投票しました。 グループワーク 後半のグループワークでは、グループに分かれて「各団体の企画の共有」を行いました。現在困っていること・協力してほしいことを共有して一緒に対策を考えたり、お互いのイベントスケジュールを確認。コラボで企画を実施しましょう!という意気投合している団体もありました! 昨年から運用している実行委員会参加団体・個人のみが参加できるFacebookの限定グループ内でイベント企画を案内したり、参加団体間の協力を呼びかけようなどの意見もあり、積極的な活用が増えてきていて、期待できます。

Read More