Author: 「まちカフェ!」事務局

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」第1回実行委員会

町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(以後「まちカフェ!」)は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動/地域活動団体などが、互いの活動を知り交流を深めスキルアップをすること、他団体や行政と協働を始めるきっかけを創出すること、また参加した市民のみなさんが地域で活動するきっかけづくりになることを目的とし開催しているイベントです。 6月17日(木)に「まちカフェ!」第1回実行委員会を午後の部13時30分~15時30分・夜の部18時00分~20時00分と同内容を2回に分けてオンラインで行い、60名を越える方々に参加いただきました。 【当日のプログラム】 ・新グラウンドルールご紹介 ・自己紹介グループワーク ・ご挨拶(町田市市民部市民協働推進課 石田課長/町田市地域活動サポートオフィス事務局長 喜田) ・実行委員会会則等説明・承認・発足 ・実行委員会役員選任 ・2021年度開催方針 ・企画内容を考えようワークショップ ・事務連絡 会の前半では、「まちカフェ!」実行委員会の会則、協定書、予算書のご説明を行いました。実行委員会参加人数の過半数以上の承認が得られたため、無事実行委員会が発足いたしました。会則等については、詳しくはこちらからご覧ください。 その後、実行委員会役員の選出を行いました。今年度は5人の方に立候補いただき、それぞれご挨拶いただきました。実行委員長・副実行委員長・監事それぞれ承認を得て、以下の皆さんに決定いたしました。 実行委員長   大月 徹 さん 副実行委員長  内堀 章子 さん         加藤 賢行 さん         小竹 雅美 さん 監事      荒明 美奈子 さん ご挨拶の中では、梅雨時期に咲くあじさいのように、小さな花がいくつも集まって美しい1つの花になるような「まちカフェ!」にしたいなどのお話もいただきました。5人の役員の皆さん、あらためましてよろしくお願いいたします! 後半のグループワークでは、「企画内容を考えよう!」と題し、A4の紙に①企画名(イベント、その他企画)、②ターゲット(どんな人を対象とした企画か)、③おすすめポイント、④団体として何を達成したいかの4つを書き込み、グループごとにシェアするワークを行いました。 「子ども向けのオンラインで世界の子どもとつながれるイベント」「認知症にやさしい町を表現するためにオレンジの風船を飛ばす」「オンラインのデジタル終活セミナー」「障がいのある方ない方が一緒に作品作りをするイベント」といった多様なイベントのアイディアが出ました。また、1団体で実施するイベントだけでなく「まちカフェ!のLINEスタンプをつくる」「まちカフェ!期間中のおすすめコースを提案する」「まちカフェ!ライブコマース」などまちカフェ!全体を盛り上げる企画もたくさん提案されていたのが印象的でした。 最後には、協働企画として「まちカフェ!マルシェ」(まちカフェ!参加団体が集まって開催するマルシェ)や「シニアの地域デビューのきっかけとなる企画」などが提案され、賛同者の募集がありました。 いよいよ今年度の実行委員会がスタートを切りました。昨年ご参加いただいた方々はもちろん、今年初めて参加される皆さんも一緒に楽しい「まちカフェ!」を創り上げていきましょう。 8月末まで、「まちカフェ!」の参加団体と「まちカフェ!」の企画・運営を行うボランティア「おうえん隊」の募集を行っています。 町田の市民活動/地域活動を一緒に盛り上げてくださる団体個人引き続き募集中です! 「まちカフェ!」2021年度参加についての詳細・お申込みはこちら

Read More

【実施報告】2021年度「まちカフェ!」実行委員会準備会

市内で活動する団体・個人が交流し、協働のきっかけになること、そして市民が地域活動を知り、始めるきっかけとなることを目指し開催している町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」(以後「まちカフェ!」)。 5月20日に「まちカフェ!」実行委員会の準備会をオンライン開催し、午後・夜と同内容を2回に分けて行い、50名を越える方々に参加いただきました。 【当日の進行内容】 ・「まちカフェ!」の開催目的の共有 ・自己紹介グループワーク ・2021年度開催方針共有・質疑応答 ・昨年度協働プロジェクト紹介 ・学生おうえん隊募集説明 ・意見交換グループワーク:お題「今年挑戦したいこと」 ・事務連絡 午後の部には28人(18団体+おうえん隊4人)夜の部には26人(16団体+おうえん隊3人)の方々に参加いただきました。                     会の前半では「まちカフェ!」の開催目的や年間計画、会議の進め方などを検討。開催目的の話題の中では、「まちカフェ!」が目指す<協働>についても具体例を挙げながら確認をしました。また、「ちょこっとワーク」として6月からはじまる実行委員会より運用するグラウンドルール(会議をスムーズに進めるための約束ごと)案を参加者でチャットに書き出しました。 後半のグループワークでは、「まちカフェ!」で挑戦したいことを自由に語り合い、参加イメージを膨らませました。中でも団体の枠を越えた協働プロジェクトについて、昨年度よりも多くの話題が出たのが印象的でした。 皆さんからお寄せいただいたアイディアをいくつかご紹介します。 【今年の「まちカフェ!」でやりたいこと・挑戦したいこと】 ・「まちカフェ!」期間中に、町田市の市民・地域活動団体の取り組みを楽しんで知ってもらうために、イベントに参加したらスタンプをもらえる「まちカフェ!」スタンプラリーをやってみたい。 ・お家に閉じこもりがちなシニア層が地域やそこで活動している団体に出会う場を「まちカフェ!」を通じて作りたい。1団体だけでは実現できないので、会員にシニア層が多くいる他団体と協働し実現できたらと思う。 ・昨年度は初めて物販とワークショップに挑戦したが、実施することで精一杯で告知活動や他団体との協働ができなかった。今回は8月にイベントを行うので、「まちカフェ!」の告知をそこから始めてみようと思っている。 ・参加団体のみなさんと一緒にYouTubeライブを使って、団体が手がけた作品や商品を販売する「ライブコマース」をやってみたい。単にモノを売るだけではなく、販売する人やその団体の魅力も伝えられる場になるといいな。 昨年度参加いただいた方々が、Zoom会議の参加にすっかり慣れて楽しんで参加されている様子に、大きな成果を感じました。 初めてご参加いただいた方も多く、今年はより多く・多彩な団体とみなさんと、歴代の「まちカフェ!」と昨年からの新しい開催形態を融合させた、さらに新しい「まちカフェ!」を創り上げていきたいと、期待が膨らむ準備会になりました。 現在、「まちカフェ!」の参加団体と「まちカフェ!」の企画・運営を行うボランティア「おうえん隊」の募集を行っています。 ふるってご参加いただき、町田の地域・市民活動をも一緒に盛り上げていきましょう! 「まちカフェ!」2021年度参加についての詳細・お申込みはこちら その他ご不明点等ございましたら、「まちカフェ!」実行委員会事務局(町田市地域活動サポートオフィス内)までお気軽にお問合せください。 町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」事務局 一般財団法人 町田市地域活動サポートオフィス内 Tel:042-785-4871 (平日9時~18時) […]

Read More

【実施報告】「まちカフェ!」学生おうえん隊の活動がスタートを切りました

「まちカフェ!」学生おうえん隊とは、市民協働フェスティバル「まちカフェ!」に参加するNPO団体・市民活動団体と一緒に活動してみたい!という学生と、学生と一緒に活動してみたい!という参加団体の皆さんをマッチングする取り組みです。 今年度はさまざまな活動分野から8団体、桜美林大学・法政大学・神奈川大学・多摩大学・立教大学など5つの大学から18名の学生が応募してくださいました。先日、学生に希望の団体を選んでもらうためのマッチング会、その後学生のみの交流会、団体のみの交流会を開催いたしましたので、以下にその様子をご報告します。 【1】マッチング会(6月29日開催@オンライン) まずは学生に実際に一緒に活動していきたい団体を選んでいただくために、マッチング会を実施しました。当日は8団体の皆さんに3分ずつ団体紹介や学生とやってみたいことなどを発表していただき、その後Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って交流会を実施しました。交流会では、全体の場では聞けないこと・気になっていることをお互いに聞ける場となりました。 <学生の感想> ・自分が知らないだけで社会には多くの活動団体があり、それぞれ違った目標を持ちながら活動をしているということがわかり、私もその団体の一員となり地域社会の活性化に貢献してみたいと思いました。 ・年代が離れた方々と何か一つの事を作る機会は今まで経験していなかったので少し不安はありましたが、今回のマッチング会で興味のある団体さんとお話しして皆さんすごくお優しくてこれから交流を深めていけることが楽しみになりました。 ・この会に参加しなければ知らなかった活動が沢山あり、とても貴重な経験をさせていただいたと思いました。正直、どの団体も関わってみたいと感じ、そこから絞るのが本当に難しかったです。来年も、参加したいなと思いました。 <団体の感想> ・他の団体さんや学生の皆さんと、普段どのようなことをやっているのか、学生の皆さんもなぜおうえん隊の参加を決めたのか等、直接お話を聞くことができてうれしかったです。 ・若い世代の皆さんとお話が出来た事で、こちらはパワーとエネルギーを頂けました。 ・話す時間が短く初対面という事で少しぎこちなさを感じました。でも有意義でした。 後日学生には第1~第3希望まで提出していただき、無事マッチング成立! 各団体に2~3名ずつ学生が活動に入り込みながら8月から実際の活動をスタートする予定です。 【2】学生交流会(7月6日開催@オンライン) この日は学生おうえん隊に参加する学生と、そのマッチングをサポートする「へりぽーと」メンバーのみで集まり、交流を深めました。学生は大学・学年・学んでいることなどさまざまなメンバーが参加しています。これから一緒に活動していく前に楽しみなこと・不安なことを洗い出しながら、はじめましてのメンバー同士これからたのしく活動していくためのグラウンドルール作りを行いました。 *グラウンドルールとは:メンバー同士がこの先も安心して活動に取り組めるように作るメンバー全員共通のルールのこと。 <出てきたグラウンドルール例> ・忙しくても、一言連絡するようにする ・団体の方々との関係や活動への理解を深める ・分からないことは相談して放置しない 等 「今後活動していく中でこのルールはきっと更新されていくものだから、その都度メンバー同士で話し合いたい」という意見も出ていました。たまにはメンバー同士で見返せると良いですね。 【3】団体交流会(7月13日開催@オンライン) この日は学生おうえん隊と一緒に活動する団体の皆さんのみで集まり、交流を深めました。団体の方々とは、学生を受け入れる準備ということで、前半はワクワク&モヤモヤ共有タイムと題し、学生を受け入れる上での期待と不安を共有しました。「自分のところに学生が来なかったらどうしようと思っていたから本当に嬉しかった」「緊急事態宣言が出たが、リアルとオンラインをどのように使い分けると良いか?」「学生にどれくらいのことを頼んでいいのか?」などの質問や感想が出てきました。 後半では、学生と団体が活動をスタートする「顔合わせ会」のプログラムを考えました。学生に聞いてみたいこと、見せたい活動の資料、自己紹介をこんな風に楽しみたい、など準備することは盛りだくさんですが、今後に期待の膨らむ場となりました。 8月から団体と学生が顔合わせをし、実際に活動をスタートしていきます。 今後の様子もホームページ・SNS等で随時更新してまいりますので、ぜひ皆さん団体と学生の挑戦に温かい応援をお願いいたします! FacebookTwitterEmail共有 < 前の記事 次の記事 > 全てのお知らせに戻る

Read More

【お知らせ】「まちカフェ!」学生おうえん隊今年度取り組みのお知らせ

「学生おうえん隊」とは、市民協働フェスティバル「まちカフェ!」に参加するNPO団体・市民活動団体に入って活動してみたい!という学生と、学生と一緒に活動してみたい!という参加団体の皆さんをマッチングする取り組みです。昨年は3団体と、町田近隣大学8人の学生をマッチングしました。 昨年は学生と団体が一緒に活動することで、受け入れ団体も学生たちも活動の幅や視野がぐんと広がる機会となりました。 <受け入れ団体から寄せられた感想> ・学生のやってみましょう!という前向きな行動力と素敵なアイデアにいつも心を動かされていた。 ・若い方たちがおうえん隊として参加することで現場の活動を知ってもらえる機会にもなりとても有益だと思った。 ・企画・アイデア・ノウハウなどすべてが自分たちにとってパワーになりとても感謝している。 <学生から寄せられた感想> ・「まちカフェ!」の準備から当日までを通して町田で活躍するたくさんの人や団体と出会うことができ、嬉しかった。 ・大学の講義内だけでは学ぶことができないことをたくさん経験することができた。 ・新しいチャレンジをすることで道が開けることを団体の方々が体現している姿を見て、挑戦することの大切さを学ぶことができた。 このように双方にとって活動の活性化のきっかけを生む学生おうえん隊の取り組みを2021年度の「まちカフェ!」でも実施します。     ◇学生を受け入れたい団体の方へ【申し込みを締め切りました】 【学生おうえん隊を受け入れる条件】 本年度は5団体を上限に募集をします。 下記要件に当てはまる団体を優先的に決定したいと思います。 ご不明点やご相談は「まちカフェ!」事務局(町田市地域活動サポートオフィス)までお問合せください。 ■「まちカフェ!」の参加団体であること【必須】 ■学生おうえん隊との窓口対応をする担当者を団体内で1名決めていただくこと(団体の代表の方が担当してても結構です) ■「まちカフェ!」開催日の「お手伝い」だけではなく企画段階から学生と協働したいと考えている団体であること 【予定スケジュール】 ・5月20日(木) 受け入れ団体募集説明・開始 〈まちカフェ!第1回実行委員会で説明します〉 ・5月28日(金) 募集締切 ・6月29日(火) 学生×受け入れ団体マッチング会 ・7月13日(火) 受け入れ団体向け交流会 ・8月~      活動開始 【活動場所】 リアル/オンラインなど活動内容や状況に合わせて併用 【申し込み・詳細】 団体の方はまずは「まちカフェ!」に参加のお申込みをしていただく必要がございます。第15回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」の詳細はこちらをご覧ください。   町田市地域活動サポートオフィスで活動した学生たちと作り上げた掲示板の様子です。   ◇活動に参加してみたい学生の方へ【申し込みを締め切りました】 【活動する条件】 本年度は10名前後を上限に募集します。 【予定スケジュール】 ・5月12日(水) 学生おうえん隊募集説明・開始 […]

Read More

協賛募集中「まちカフェ!」の応援をお願いいたします!

現在、「まちカフェ!」実行委員会では、開催に向けた協賛を募集しています。町田のまちに、市民活動や協働の輪を広げていくキッカケになる「まちカフェ!」を応援(協賛)する方法を4つご用意しました。あたたかい応援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします!    

Read More

2021年度「まちカフェ!」参加団体募集のお知らせ

市民協働フェスティバル「まちカフェ!」は、町田市内で活動するNPO法人や市民活動団体、地域活動団体(町内会・自治会)などが、互いの活動を知り交流を深めスキルアップをすること、参加した市民のみなさんが地域で活動するきっかけづくりの場になることを目的とし、2007年から開催しているイベントです。 15回目を迎える2021年度は、市内各地の会場およびオンラインを使い開催する予定です。 現在、「まちカフェ!」に参加する団体や「まちカフェ!」全体の企画実施・運営サポートをするおうえん隊(学生おうえん隊)の募集を行っています。 みなさんと一緒に、2021年度「まちカフェ!」も実り多き取り組みにできますことを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします! <開催概要>(予定) 開催期間:11月27日(土)~12月12日(日) 開催場所:市内各地の会場、オンライン <開催体制> 主 催:「まちカフェ!」実行委員会(参加団体とボランティアで構成) 共 催:町田市市民部市民協働推進課 事務局:町田市地域活動サポートオフィス <年間スケジュール> 年間スケジュールはこちらからご確認いただけます。 <実行委員会日程> 各回同じ内容で午後の部13時30分~15時30分、夜の部18時~20時の2回開催となります。 準備会 5月20日(木) <実施しました。実施報告は、こちらのページでご確認ください> 第1回 6月17日(木) <実施しました実施報告は、こちらのページでご確認ください> 第2回 9月16日(木) 第3回 10月21日(木) ※原則オンライン開催となりますが、午後の部は、町田市地域活動サポートオフィス事務所(町田市民フォーラム4階)にて参加可能です。また、オンライン会議参加(Zoom講座等)に関するご相談もお受けしております。 <実行委員会会則・協定書> 6月17日に開催された第1回実行委員会にて市民協働フェスティバル「まちカフェ!」会則と協定書が決定しています。 会則と協定書は、下記よりご確認いただけます。 町田市市民協働フェスティバル実行委員会会則 ※協定書は、締結後掲載いたします※ <参加方法>下記より参加方法を選択できます。(複数選択可) 1.「まちカフェ!」団体紹介冊子に掲載(掲載料無料)  ★全団体対象/冊子のみ参加でも可能です。 参加団体のプロフィールや特徴を紹介するオリジナル冊子に団体情報を掲載します。 ※参考 2020年度「まちカフェ!」団体紹介冊子『「まちカフェ!」協働ガイドブック』をこちらのページでダウンロードしていただけます。 2. 期間中に団体の活動紹介やイベント ・セミナー等を実施 「まちカフェ!」期間中にオンラインもしくはリアルの場でイベントやセミナーを実施します。自団体で開催するイベントだけではなく、団体同士の協働も応援しています。 ※参考 2020年度「まちカフェ!」10days期間中のイベント一覧は、2020年度「まちカフェ!」10daysチラシ(PDF)をご覧ください。 3. おうえん隊、学生おうえん隊として全体企画の実施や運営支援 「まちカフェ!」の企画実施・運営サポートをするボランティアです。2020年度から参加団体の活動に参加し、支援する学生おうえん隊が新たに設置されています。学生おうえん隊についてはこちらのページをご覧ください。 4.学生おうえん隊を受け入れる【申し込みを締め切りました】 上記に記載した学生おうえん隊を受け入れていただく団体です。「まちカフェ!」参加団体の中からご希望する団体を対象とします。学生おうえん隊についてはこちらのページをご覧ください。 ※ 上記1~4に参加する団体・個人が「まちカフェ!」実行委員会を構成します。実行委員会内では、団体横断の協働プロジェクトも実施しています。詳細は事務局までご連絡ください。 […]

Read More