Author: 「まちカフェ!」事務局

第18回町田市市民協働フェスティバルまちカフェ!実行委員長ご挨拶

皆様、こんにちは。町田市市民協働フェスティバルまちカフェ!実行委員長の広田悠大です。 今年も、皆様と力を合わせ、この素晴らしいイベントを開催できることを心から嬉しく思います。 「まちカフェ!」は、町田に住む私たち一人ひとりが主役となり、共に創り上げる、温かいコミュニティの場です。 町田には、様々な文化や歴史、そして個性豊かな人々が集まっています。このフェスティバルを通して、そんな町田の魅力を再発見し、新たな発見があることを願っています。 世代を超えて、そして様々なバックグラウンドを持つ人々が集い、共に楽しむ。そんな温かい交流の場となることを目指しています。 子どもたちの笑顔があふれる、そんな町田市を一緒に作っていきましょう。 実行委員会一同、皆様に楽しんでいただけるよう、心を込めて準備を進めてまいりました。 当日は、ワークショップやステージ、飲食など、盛りだくさんの企画をご用意しております。ぜひ、ご家族やご友人をお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 皆様と笑顔で会えることを楽しみにしています。 第18回町田市市民協働フェスティバルまちカフェ!実行委員長 広田悠大

Read More

【実施報告】まちカフェ!実行委員会 第2回全体会議を開催しました!

9月19日(木)まちカフェ!実行委員会第2回全体会議が、オンラインにて行われ、昼の部夜の部合わせてのべ102名にご参加いただきました。 【当日の内容】・はじめに(今日の予定、今日の目的、グラウンドルール)・ご挨拶(まちカフェ!実行委員長)・自己紹介タイム(ブレイクアウトルーム)・まちカフェ!概要&参加状況・イベント予定等説明・まちカフェ!広報について・グループトーク(選択制テーマ別ブレイクアウトルーム)  ①広報について   ②企画について   ③シンボリックプロジェクトについて ・事務連絡(団体からのお知らせ、次回全体会議・オープンデー、ワンデイおうえん隊募集) <前半>はじめに、チャットに「好きな食べ物」を書き込んでアイスブレイク。広田悠大実行委員長の挨拶では、<まちカフェ!はみんなで作り上げていくもの>という力強いメッセージがありました。 つづいて、今年のまちカフェ!の冊子掲載団体数やイベント数、開催場所などの現状の確認をしました。「まちカフェ!協働ガイドブック」、「まちカフェ!イベントチラシ」についても制作状況を共有。これらの広報ツールを使って、各参加団体が自団体のイベントだけでなく、まちカフェ!全体の広報担当となってもらえるよう、昨年の広報アイディアなどを事務局から紹介しました。 <後半>後半は、下記3つのテーマを選択してて参加するグループトークを実施。テーマごとにアイディアやモヤモヤを共有しました。 ①広報「自団体のイベントチラシの裏側を同じようなターゲットを対象としているイベントの紹介したい。相乗効果が狙えるのでは?」という具体的な提案から「チラシは印刷はここで頼むといいよ!」というアドバイスまでどのように情報を届けるかについてアイディアを出し合いました。  ②企画「認知を広げる取り組みをしているが、そのあとのアクション(会員登録)などにつながらない」という悩みに対して「まちカフェ!のオープニングは、イベントとして楽しむ層が多いので、アクションにつながるイベントを別途企画して、その周知をまちカフェ!で行うのがよいのでは?」というアドバイスが出ていました。 ③シンボリックプロジェクト「まちカフェ!のシンボルカラー<緑>について、来場者に「あなたの好きな緑」を聞く」「写真を使ってモザイクアートを制作する」といった来場者参加型のアイディアが挙がりました。2年後には、第20回の節目を迎えるのでそこを意識して企画することも必要です。引き続き実行委員会で検討を進めていきたいと思います。 ④その他学生との連携、手話を広げるなど自由にアイディアを出し合って共有しました。 昼の部、夜の部ともに活発なグループトークで、具体的なアイディアも多く挙がり、一つ一つ形になっていくことが期待できる時間となりました。

Read More

【実施報告】第18回市民協働フェスティバル「まちカフェ!」実行委員会発足しました!

6月20日(木)2024年度まちカフェ!実行委員会が発足しました。まちカフェ!実行委員会第1回全体会議が、町田市役所3階会議室にて行われ、38名の初参加の方を含む109名にご参加いただきました。初参加の方が増えたことで、参加団体の取り組むテーマ、参加者の世代、活動エリアが広がりが出ています。 【当日の内容】・はじめに(今日の予定、今日の目的、グラウンドルール)・ご挨拶(町田市市民部市民協働担当部長、町田市地域活動サポートオフィス事務局長)・アイスブレイク質問タイム・まちカフェ!実施要項等説明・会則・協定書・予算書の説明と承認・役員候補の紹介と承認・グループトーク(今年のまちカフェ!で力を入れたいこと)・グループワーク(今年のまちカフェ!テーマのキーワード)・事務連絡 <前半>はじめに、準備会で挙がった意見をもとに作成した本年度のグラウンドルールの紹介や全員参加の質問タイムを取り入れたアイスブレイクを実施。初参加の方々もまちカフェ!の雰囲気に少しずつなじんでいっている様子がわかりました つづいて、昨年のまちカフェ!の様子を動画で紹介した後、事務局より「まちカフェ!実施要項」の要点をスライドにて説明しました。 最後に、「会則」「協定書」「予算」「役員」が承認され、無事に実行委員会が発足いたしました。 <後半>テーブルごとに、8名から10名でのグループトーク。 はじめに、各自がまちカフェ!に参加する目的をまちカフェ!開催目的を参照にしながらふりかえりました。「出会い」「協働」はもちろんのこと「新しいチャレンジ」を目的にしたいという声が多くありました。 その後、今年度のまちカフェ!のテーマを考えるためのキーワードを考えるグループトーク。新しい方も多く、昨年度までとはまた違ったキーワードが多くあがっていました。各テーブルで出されたキーワードをもとに、この後役員によって今年のテーマが決まります。 今年は、Facebookグループに加えて、LINEオープンチャットによる連絡や音声配信プラットフォーム(stand.fm)を利用した発信なども実施します。また、全4回の実行委員会全体会議、毎月のまちカフェ!オープンデー、Let‘s協働タイム、まちカフェ!インクルーシブ研究会(まち研)などを経て、これからの半年間、どんなまちカフェ!が出来上がっていくのかが、楽しみです。

Read More

【実施報告】第18回市民協働フェスティバルまちカフェ!(2024年度まちカフェ!)準備会を開催しました!

5月16日(木)2024年度まちカフェ!準備会にて今年のまちカフェ!が始動しました。まちカフェ!準備会は、昼の部・夜の部ともにZoom によるオンライン会議となり、16名の初参加の方を含む81名で開催いたしました。 【当日の内容】 ・はじめに・グラウンドルール案をチャットに書いてみよう(アイスブレイク)・まちカフェ!実施要項説明・グループトーク(自己紹介、今年のまちカフェ!で実現したいこと)、全体共有・事務連絡 グラウンドルールの案をチャットに書き出してもらうアイスブレイクは、新しい方も積極的に参加していました。昨年のまちカフェ!を臨場感あふれる動画で懐かしく振り返った後、「まちカフェ!実施要項」の内容を説明いたしました。 後半は、ブレイクアウトルームにて4~6名のグループトーク。自己紹介と今年のまちカフェ!で実現したいこと、まちカフェ!とのご縁などについて話しました。 共通分野で連携できそうな内容で盛り上がったグループもあれば、多種多様な団体が集まるまちカフェ!ならではの、結婚式や遺影など、まちカフェ!で人生の節目の撮影会を開催しようといったアイディアも聞かれました。 その他にもファッションショーやジャズセッションなどのステージ企画、昨年からさらに進化させたいスタンプラリーなど、早くも会場の様子が見えてくるようなワクワク感に包まれました。 また、まちカフェ!会場でも手話が多くみられるようになってきましたが、今年は実行委員会内でも、手話などを工夫して集合写真のポーズを考えたいなどの意見もあり、まちカフェ!本番までに、実行委員会仲間同士でたくさんのディスカッションを経て、どんな宝物が生まれるのだろうと、期待が膨らむ会となりました。 次回はいよいよ実行委員会発足です。また、毎月開催している「まちカフェ!オープンデー」では、好評のLet’s協働タイムに加えて、「まちカフェ!インクルーシブ研究会(まち研)」やナイトオープンデーなどの新しい企画も準備中です。 次回は、いよいよ実行委員会発足です。町田市役所3階会議室で第1回全体会議を開催します。 まちカフェ!への参加申し込みは、下記ページより詳細をご確認の上、申し込みフォームよりお願いします。( 6/7 (金)締切です!お急ぎください!)▼まちカフェ!参加申込フォームhttps://forms.gle/SYdHFM7o1QN2f9AP9

Read More

まちカフェ!来場者アンケート2023結果報告

第17回町田市市民協働フェスティバル「まちカフェ!」で行われた来場者アンケートの結果をご報告します。 まちカフェ!にご参加いただいた皆さま、アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました! アンケート回答数:292件 1.性別 2.年代 かっこ内は昨年度の数字です。今年度はInstagramの運営などに力を入れ、20代の来場者は約2倍となりました。 3.どちらからいらっしゃいましたか? 4.今年度のまちカフェ!を知ったきっかけはなんですか?(複数選択可) 「広報まちだ」が約3割、続いて「紹介」、「チラシ」がそれぞれ約2割という結果に。「実行委員会の関係者から教えてもらった」、「目当ての催しがあった」という方も多くいらっしゃいました。 5.4.でチラシと回答された方、具体的にチラシを受け取った場所について教えてください。(回答:58件) 6.4.でポスターと回答された方、具体的にポスターを見た場所について教えてください。(回答:26件) 7.まちカフェ!にご来場いただいた理由は何ですか?(複数選択可) 活動や企画に興味がある、参加団体の関係者等の理由で来た方から家族で楽しまれた方まで、バランスよくいらっしゃるのが特徴ですね。 その他では、たまたま通りがかったから、町田が好きだから、インスタの毎日投稿を見て、などの回答がありました。 8.これまでにまちカフェ!にご来場いただいたことはありますか?  <2回目以上内訳(114件)> 2回…52% 3回…25% 4回…8% 5回…10% 6回以上…4% わからない…1% 9.最も印象に残ったことやその他、ご意見・ご感想などお聞かせください。 ・色々な団体を知ることができた。・子どもが無料で工作など楽しめてとてもよかった。・人の多さと楽しそうな笑顔 次回も来場してみたいです。・集まっている人が多いのでおどろいた。このようなイベントがあることを今まで知らなくザンネンだった。・各種団体の参加で非常に活気があり素敵でした。・来年もその次もスタッフの皆さん大変だと思いますが続けてください。・ステージが良かったです。音楽のジャンルも様々でながら聞きでしたが楽しめました。・市の団体だけでなく地域全体で盛り上がっていることがとても伝わった。・子どもたちがたのしめてたくさんわらっていたことです。・たくさんのブースとスタッフの方々の声かけがよかったこと。・年々参加団体が増えていてよいと思いました。・人がたくさんでいろんな団体さんが参加されており、町田っていいなと思いました。・インスタのカウントダウンいいアイディアですね!次回楽しみにしてまーす。・多様な世代の参加があって盛り上がりがすごいと思いました!・役所の建物の中に入ってびっくり!こんな役所のある街に暮らしてみたいです。

Read More

【実施報告】アワード表彰式&交流会にて、2023年度まちカフェ!を振り返りました!

1月19日(金)18時半より、本年度まちカフェ!実行委員会として最後のイベント「まちカフェ!アワード表彰式&交流会」を開催いたしました。 今年の会場は、町田市役所2階市民協働おうえんルーム。オープンデーにも貼りだした「#まちカフェ!」のSNS投稿やオープンデー参加者によるまちカフェ!振り返りメモの他に、来場者アンケート集計結果や南成瀬中1年生によるインタビューレポートなども掲示して、さながらまちカフェ!ギャラリーのようなスペースになりました。 お子様を含む30名近くが集まり、町田名産のお菓子や「まちカフェ!ドリンクバー」を楽しみながら、動画でまちカフェ!を振り返りました。ワークや歓談を通じて今年のまちカフェ!実行委員会で出会ったご縁を深め、お互いに感謝を伝え称え合う会になりました。 ▼第17回町田市市民協働フェスティバルまちカフェ!ふりかえり動画https://youtu.be/vLV8Rjs-08Y 【当日の内容】・開会のご挨拶・乾杯・動画でまちカフェ!を振り返ろう・まちカフェ!実績報告・まちカフェ!アワード発表・役員ご挨拶 今年のまちカフェ!アワード発表は、小さい表彰状に各々感謝を伝えたい相手に向けてアワード名とエピソードを書き込み、テーブルごとにシェアした後に、テーブルで一つ選んだアワードを大きい表彰状に書いて発表しました。 最後にこの日で解散となる実行委員会を支えてきた役員からのメッセージをいただきました。集合写真を撮影後もそれぞれに交流を深める時間となりました。 毎年、結成するまちカフェ!実行委員会、これまでのまちカフェ!のよいところを踏襲し、さらに毎年新しいメンバーが参加し、新しい視点をプラスしています。来年度まちカフェ!実行委員会も5月より活動をスタートします。ご関心のある方はぜひまちカフェ!ホームページをチェックしてください。 2023年度の実行委員会としての活動は終了しますが、「まちカフェ!365日」を合言葉に、まちカフェ!オープンデーは引き続き、毎月原則第一木曜日に開催します。まちカフェ!のことはもちろん、市民活動・地域活動のきっかけにしていただけるよう、事務局スタッフがお待ちしています。 <まちカフェ!オープンデー>日時:2024年2月1日(木) 10時ー17時会場:町田市役所2階 市民協働おうえんルーム参加費:無料※ stand.fm による音声配信やその他SNSのご相談を承ります。事務局までご連絡ください。

Read More

【実施報告】第17回市民協働フェスティバルまちカフェ!が無事終了しました

2023年12月2日(土)~12月12日(日)で開催した<第17回市民協働フェスティバルまちカフェ!>が無事に終了しました。 初日の12月2日(土)は、市役所1階~3階と市民ホール1階会議室を使ったオープニングイベントを実施。実行委員会参加団体の専門性やユニークな視点が散りばめられた100を越える催しがあり、お子さんはもちろん、障がいの有無を問わずだれもが一緒になって楽しめるユニバーサルゲームやワークショップを通じて今年度もたくさんの笑顔があふれる1日となりました。 平日の市役所や市内の各フィールドを使ったイベントは、団体の個性がより発揮された企画も多く、様々な出会いを生んだ時間となりました。 イベントにお越しいただいたみなさんまちカフェ!にご協賛いただいたみなさんまちカフェ!を応援してくれたみなさんそして、まちカフェ!実行委員会のみなさん本当にありがとうございました。 町田には+(プラス)がいっぱい未来に×(カケル)新たな出会いという、まちカフェ!実行委員会の今年のテーマ。 まちカフェ!会期終了後も、町田のあちこちで+(プラス)と×(カケル)が生まれますように! 今後のまちカフェ!情報については、詳細が決まり次第本サイトでもご紹介していきますので、お楽しみに!

Read More

【実施報告】第17回市民協働フェスティバルまちカフェ!実行委員会第3回全体会議を開催しました!

カウントダウン投稿用記念写真

10月19日(木)に本番前最後となる第3回全体会議を開催しました。町田市役所3階会議室に、初めて参加された方も含め119名の皆さまがお集まりくださり、にぎやかに熱く盛り上がりました。 【当日の内容】・はじめに(今日の予定、今日の目的、グラウンドルール)・ご挨拶(町田市市民部市民協働推進担当部長)・アイスブレイク(自己紹介、まちカフェ!といえば?)・まちカフェ!確認事項(日程、プロモーション、広報物について)・市役所会場出展要項説明、質疑応答・グループトーク(出展エリアごとにお互いのPR、問題点共有)、全体共有・事務連絡(みんなからのお知らせ、まちカフェ!オープンデー、ボランティア募集、アンケートのお願い) いよいよ本番前最後の全体会議です。共催となる市民協働推進担当部長のご挨拶で、みんなで創るまちカフェ!の準備がいよいよ佳境にさしかかっていることを実感しました。 当日は、出展エリアごとのテーブルにわかれてグループワーク。当日の動きを確認すると同時に、一緒に来場者をお迎えする仲間と交流し有意義な時間になりました。 今回が、開催前の最後の全体会議ということで「まちカフェ!実行委員会全体会議アンケート」を実施しました。アンケート回答からいくつかコメントを紹介します。 ・グランドルールを聞く度にいい会議だなと思います。・いろいろな団体とお会いすることができてよかったです!・当日が大いに楽しみになりました!! 情報満載で持ち帰ってどう伝えようかと迷いますが… コメントにある「グラウンドルール」。実行委員会準備会の際に参加者全員でアイディアを出し決めたものです。ここにいくつか紹介します。 ・新しい人も赤ちゃんもwelcome・エンジョイ・お互いにフォローしよう このグラウンドルールは全体会議のルールとして決めたものですが、まちカフェ!当日もこの姿勢で、誰でもwelcome、エンジョイの場として開催予定です。ぜひご来場ください。 次回が本番前最後となるまちカフェ!オープンデーとなります。参加団体以外の方でも「まちカフェ!」のこと知りたいということも歓迎です。 <まちカフェ!オープンデー「直前準備おうえんデー」>日時:2023年11月2日(木) 10時ー17時会場:町田市役所2階 市民協働おうえんルーム参加費:無料貸し出し:ラミネート(A4・A3各3枚まで)、大型穴あけパンチ、紙切り機※その他SNSなどのご相談も承ります。事務局までご連絡ください。

Read More

まちカフェ!事前予約が必要なイベント一覧

下記イベントは、事前予約が必要なイベントになります。各団体のホームページ等を確認して事前にご予約ください。 <市役所・市民ホール会場> 12月2日(土) イベント概要 お申し込み先 ●長谷川ミラさんトークイベント「“じぶんごと”としてのSDGs」会場:2階 市民協働おうえんルーム時間:10:30~11:30主催団体:町田市政策経営部広報課 申し込みページ ●親子でいっしょに対話する「とことこてつがくひろば!」会場:2階2-3会議室時間:11:00-12:30参加費:500円対象:対象は5歳〜小学生くらいまでのお子さんと保護者の方。小学生以上ならお子さん一人での参加もOKです!主催団体:まちいろドロップス 申し込みフォーム ●働くを考えるミニ講座会場:2階 2-3会議室時間:14:30-16:00 主催団体:子どものいる暮らしの中ではたらくを考える/ハローワーク町田マザーズコーナー 申し込みフォーム チラシ ●狂言普及講座 & 演劇表現広場会場:2階2-1会議室時間:① 11:45〜12:15 子ども版表現の芽をはぐくむ会② 13:00〜13:45 狂言講座③ 14:30〜15:30 表現の芽をはぐくむ会#17主催団体:表現の芽をはぐくむ会お問い合わせ: 080-3086-2380(福富) 申し込みフォーム ●町田の助産師と繋がろう!会場:2階 2-2会議室時間:①10:30-11:30 いのちのおはなし〜親子で学ぼう!大切な自分のからだ(満席になりました)②13:00-14:00 もっと楽に!もっと楽しく!だっこ・おんぶ講座(募集中)③14:30-15:30 孫育て講座(募集中)主催団体:東京都助産師会 町田分会 申し込みフォーム ●親子ふれあいイングリッシュタイムのクリスマス特別編会場:2階 キッズスペース時間:14:00~14:45対象:0歳~未就学児親子参加費:1300円主催団体:ベニーズイングリッシュクラブ with 絲子~ito.ko~ チラシ  お申込みフォーム ●色は心のメッセージ ぬり絵でわたし発見!会場:3階 3-1会議室時間:(1)10:00~11:30 (2)12:00~13:30 (3)14:00~15:30参加費:500円主催団体:色彩心理グリーンハートラボ チラシ お申込みフォーム ●目が見えにくい、見えない方のためのソーシャルダンスとタックマッサージ体験集合場所:(ダンス)3階 3-2,3-3会議室会場:(タックマッサージ)3階 3-2,3-3会議室時間:(ダンス) 参加費:500円(ダンス体験費)12:00~12:30 集合&準備&雑談12:30~14:30 体験会14:30~15:00 質問タイム&撤収&雑談※別途、無料相談会を実施。(申込不要。場所:3階 3-2,3-3会議室)対象:成人の方主催団体:NPO法人目と心の健康相談室 お申し込み:電話/メール【目と心の健康相談室】mail:電話 042-719-6235   080-6741-5066 ●初心者の方も大歓迎! ヨガを楽しみませんか?会場:2階 2-4会議室時間:10:20〜11:20 肩こり改善ヨガ kei   11:50〜12:50 […]

Read More