
(一財)町田市文化・国際交流財団 町田国際交流センター
設立目的 日本人と外国籍住民との多文化交流を図り、国際感覚豊かなまちづくりを推進するた め、外国人のための日本語教室、相談など、様々な活動をしています。

JSLアミーゴ
設立目的 町田市で開催されていた講座で集まった仲間で設立しました。老若男女、障害の有無にかかわらずお互いを思いやりながら交流することを目的にしています。

NPO法人 SoELa
設立目的 地球環境など社会問題に対する啓発を、教育を軸にエンタテインメントを用いて行い、主体的に行動を起こす人々で溢れる社会を構築することを目的としています。

NPO法人 アートネットまちだ
設立目的 芸術・文化・自然科学等に関係する分野で、多くの一般市民や諸団体に、芸術・文化・自然科学等に関する事業・情報提供・支援協力活動を行います。

NPO法人 アクティブSITA
設立目的 2003年にスタート。地域の方々のICT(PCやTB)の活用支援,HP制作,ネットワーク関連サポートなど,皆さんのICTリテラシー向上を目指しています。

NPO法人 キーアセット
設立目的 「全ての子どもたちが健やかに育まれる社会を目指して」様々な事情によって家族と離れて暮らす子どもたちの次世代育成に寄与することを目的に設立しました。

NPO法人 クローバーの会
設立目的 ハンディのある子どもたちの発達援助を目的とした会です。障害福祉サービス事業として、ハンディのある方たちの社会的自立と就労支援を目的に活動しています。

NPO法人 フラワーセラピー研究会町田・厚木地区
設立目的 不思議な力を持つ花をコミュニケーションツールに自由な創作活動を楽しむ事で明日への生きる力を育む。

NPO法人 まちだ自然エネルギー協議会
設立目的 私たちは、この地域を愛するすべての人々と地域の特性を活かし自然エネルギー供給と省エネルギー・脱エネルギーなどの持続可能な事業の可能性を考えていきます。

NPO法人 まちだ語り手の会
設立目的 知的文化遺産である物語の世界(昔話・文学)を主に子どもたちに肉声で語り伝える事により、地域の教育力となることを願って設立。

NPO法人 ゆどうふ
設立目的 全国的に増加し社会問題化しているひきこもり等生きづらさを抱えた若者と家族の支援活動を行うため。

NPO法人 ライフベターたまり場
設立目的 高齢者や障害を持った人々が自分の住む地域で人とのつながりを通して、趣味活動を体験し、充実した生活が送れるように支援する事が目的です。

NPO法人 リトリト
設立目的 「どんな個性も当たり前に伸ばせる社会」を目指し町田地域で子どもたちにとって安 心・安全な失敗できる居場所を作りチャレンジを伴走する。

NPO法人 レ・マーニ
設立目的 「レ・マーニ」では、子どもたちが、家庭や学校で「がんばるチカラ」をたくわえられるように、ありのままの姿で過ごせることを支援しています。

NPO法人 町田すまいの会
設立目的 高齢になっても障がいがあっても自分らしく暮らせるように住まい・まちを、他分野の職種が参加するネットワークで改善することを目的とする。

NPO法人 町田演劇鑑賞会
設立目的 「身近な町田市民ホールで演劇を定期的に観て、日々の生活の中に心の潤いを持とう」という趣旨のもと作られた、会員制・サークル制の非営利団体です。

NPO法人 目と心の健康相談室
設立目的 目の健康障害は、生活に様々な問題を引き起こしますが、医療機関だけで解決できるとは限りません。目の不調を抱えた生活者へ支援することが目的です。

NPO法人子ども広場あそべこどもたち
設立目的 • 子どもが自由に遊び育つことのできる社会の実現• 子どもを中心とした地域コミュニティの再生とまちづくり

OMUSUBi
設立目的 子どもも大人も気軽に集えるホッと安心できるみんなの居場所を作り、地域のゆるやかなつながりを育み、地域全体で子育てをしていきたいと思い設立しました。

Unique Color(ユニークカラー)
設立目的 どんな子も「わたしでいるって面白い!」「あなたでいるって素晴らしい!」と、それぞれの生き方を追える社会の実現。

WA温
設立目的 まちカフェ!を通じて重度の知的障害の人達にも様々な生き方の選択肢がある事を知っていただくために2022年に結成。温かな輪が市内へ広がることを目指します。

アムネスティ町田グループ
設立目的 人々の自由と尊厳が平等に守られる世界を目指す世界最大の人権NGO、アムネスティ・インターナショナルの日本支部の地域活動グループとして1996年に発足。

うちの凸ちゃんとなりの凹ちゃん
設立目的 発達障害や障害特性・周りのサポートなどについて、経験談を交えながら発信し、凸凹キッズと家族を応援します。

オール町田文化芸術祭プロジェクトチーム
設立目的 日常の中で触れる文化芸術作品の中に、これまでの市民自らの手によるものに加えて、プロの領域の人々による文化芸術作品に触れる機会を作ることを目的とします。

おうちでごはん(町田市社会福祉協議会・町田市)
設立目的 手作りのお弁当をお届けして保護者の家事負担を減らし、お弁当を一緒に食べながら親子のコミュニケーションが増えるようにします。

オンラインサポーターまちだ
設立目的 シニアが住み慣れた街で、自分らしくこころ豊かに暮らし続けるため、スマホ等の使い方サポートを行い、無理のない、ゆるやかな多世代共生社会を目指します。

きんじょの本棚
設立目的 「本が好き、本を読むのが好き、本を読む人が好き、本と人が出会う場所をつくりたい」という思いを実現することを目的としています。

こどものまち「ミニまちだ」実行委員会
設立目的 こども達の「やりたい!」を叶えるための活動を通じて、「好奇心」や「創造性」を育みながら社会の仕組みを体験する遊びと学びの場を提供する。

じゃおクラブ多摩・田園
設立目的 じゃおクラブは、シニア男性の居場所と出番を作るために1991年に創立されました。私たちは、幅広い活動を通じてシニア男性に交流の場を提供します。

ニットの部屋
設立目的 会が発足し、三十年余り。編み物を通し、視覚障碍者が交流を持つサロンとしてスタートしました。今日迄、先人が築き上げた会を続けています。

ブラインドITサポート町田
設立目的 視覚障害者のためのスマートフォン教室を開催し、視覚障害者が互いに教えあいながら、情報収集や情報発信を行うことを助け、生活の質の向上を図る。

へりぽーと
設立目的 『地域に多世代が集まる場所を作りたい』 ひとりの「だったらいいな」を地域のうれしいにすることを目的に設立。

ボーイスカウト町田第1団
設立目的 青少年が、活力にあふれ、明るい希望に満ちた生活を送るための糧になることを願い、地域社会との連携を深め青少年の健全育成に永続した活動を目的としています。

ホームスタートいずみ
設立目的 バット博士記念ホームの新事業として子育ての孤立化を防ぎ、地域みんなで子育てを 支えるまちづくりを進めたいと考え、家庭訪問型のホームスタートを立ち上げました。

まちいろドロップス
設立目的 すぐに答えの出ない問いについて他者といっしょにゆっくりじっくり考える「哲学対話」で、いろんな人たちと緩やかなつながりをつくりたいと思っています。

まちだサポーターズ(事務局:文化スポーツ振興部スポーツ振興課)
設立目的 「スポーツ祭東京2013」をきっかけに誕生した市民ボランティアです。現在も町田市に関わる様々なイベントをおもてなしの心でサポートしています。

まちだポールウォーキングクラブ
設立目的 運動不足の方、足腰に不安を感じる方、シニアの方等に、整形外科医が考案したポールを使ったウォーキングを通じて、市民の「健康で積極的な生活」に寄与します。

まちだをつなげる30人
設立目的 地区協議会や企業をはじめとした新たな担い手を組み合わせた地域課題解決の仕組みづくりと地域課題を持続的に解決していく仕組みづくりを目指します。

まちだ旅する絵本実行委員会
設立目的 自分たちの暮らす町田を盛り上げるべく、多世代に受け入れられる絵本を使い、心と心の繋がりを生む全く新しい地域コミュニティの創造を目指す。

まちワン
設立目的 保護犬の尊い命を新たな家族へ送り出すこと。ひきこもり対策などを考慮し、人と動物が共生できる社会を目指します。

みなさんの居場所『ぼくはぼく』
設立目的 共生社会の実現を目指す。活動を通じ多様な方々と集い支え合う場。各々の自己肯定感を上げて認め合い、「自分は自分でいいんだ」と思える場面をたくさん味わう。

らぶふぁみ事務局
設立目的 子育てをする中で「こんな冊子があったらもっと子育てが楽しくなる」という想いから、子育てに便利な情報が一冊にまとまったフリーマガジンを創刊しました。

ワン&オンリーいのちの会 東京・町田
設立目的 命が軽んじられる事件が後を絶たない昨今、「お腹の中の授かったいのち」を大切にしていきたい!という思いから妊娠、出産に悩む女性に寄り添っていきたい。

一般社団法人 あんべるどかねる
設立目的 主に就労することが困難な在宅の障がい者が、地域住民の支援と協力を得ながら、軽作業等を通じて地域の中で生活することを目指し、2014年藤の台団地に設立。

一般社団法人 つるかわ子どもこもんず (旧 つるかわ無料塾結い)
設立目的 学校以外の学びの場がない、一斉の学びが苦手、学校へ行かない選択をしていて昼間 の居場所がない等、困りごとを持つ鶴川近隣の中高生を地域で支え見守っていく。

一般社団法人 東京アジア応援計画
設立目的 日本を含むアジア地域において経済的社会的及び環境的課題に直面し困窮している 人々とその地域に対しその課題解決のための支援を行い、その生活改善に寄与する。

一般財団法人 相原保善会
設立目的 相原地域において、公益事業の推進、教育文化施設の充実並びに社会福祉事業の実施を通じて住民の福祉を図ることを目的としています。

中学校によりよい給食とどけ隊@町田
設立目的 町田市の公立中学校において1割程度の生徒しか食べていない、選択制デリバリー弁 当型の給食を、「全員が食べられる、よりよい給食」にすることをめざして設立。

公益社団法人 町田市シルバー人材センター
設立目的 市内在住の60歳以上の働く意欲を持った健康な方を対象に、仕事を通して高齢者の生きがいと健康づくりをすすめ、活力ある地域社会創造を目的に活動しています。

地区協議会
設立目的 地区の特性と資源を活かして、地区の課題を解決し、魅力発信や向上に取り組むネットワークです。市内10地区に設立されています。

地域活動団体 からふぃ~
設立目的 障がい者と地域の方々との交流活動を通して、障がい理解を広める。障がい者の親の 観点から情報交換をして、地域社会に貢献することを目的とする。

夢collection MACHIDA実行委員会
設立目的 世代・性別・障がいの有無・国籍に関係なく全ての人が、自分らしさを表現でき、その人らしく地域で暮らし続けることができるまちづくりを行う

子ども市議会『カワセミのお引越し』キャラバン隊
設立目的 まちだをつなげる30人プロジェクトで結成されたメンバーで構成されており、「子どもたちが誇りを持てる町田を創る」というビジョンを掲げて活動しています。

子育てひろば*いっぽいっぽ
設立目的 自然豊かな小山田の地で、子どもも親もで安心して過ごすことができ、人とのつながりを通して自分自身も大切にできる【親子の居場所】づくりを目的に設立。

学生活動報告会「ガクマチEXPO」(町田市生涯学習センター主催)
設立目的 町田市で活動する大学生の団体が主導となり市民への周知・交流を行うイベント、学生活動報告会「ガクマチEXPO」を開催し、新たな地域活性化を目指します。

就労移行・定着支援事業所 ハンドシェイク
設立目的 整骨業界で培ってきた知識や技術、対人スキルを障害をお持ちの方のスキルアップと就労に役立ててもらい、自信を持って社会で活躍してほしいという想いから設立しました。

就労移行支援事業所 ディーキャリア町田オフィス
設立目的 「やりがい」を感じながら活き活きと働き豊かな人生を目指したい方を全力でサポートしたい。これが「ディーキャリアポリシー」です。

就労移行支援事業所 ワン・ブリッジ町田
設立目的 ワン ・ブリッジは、障がいのある方の“働きたい気持ち”を地域社会に繋いでいきたい(懸け橋となりたい)という想いから平成31年4月に作られました。

弥生ヶ丘自治会
設立目的 昭和42年12月に相互の親睦、福祉、文化の向上や安心なまちづくり等を目的に正式発足。平成13年住民憲章、平成15年都市計画「弥生ヶ丘地区計画」を決定。

心とモノの整理から住環境を考える会
設立目的 暮らしにくさと心の健康を、住環境を整える事で改善したい。心や価値観、モノの持ち方を見直す事で暮らしやすく安全な生活と笑顔を取り戻してもらいたい。

成瀬お助けたい
設立目的 高齢化社会の中で地域の住民同士が日常生活の困りごとを地域で助け合うことを継続 してゆく事。今は「助ける側」の人もいずれ「助けられる側」に…。
-150x150.png)
日中文化交流市民サークル“わんりぃ”
設立目的 「それぞれの国や民族が長い歴史の間に培った文化を知ることは、国や民族を超えた理解と友好の一助になるのでは」という趣旨で、国際友好を目指して活動。

東京都助産師会 町田分会
設立目的 東京都助産師会の分会であり、母子保健事業を通じ、女性と子ども及び家族の健康・福祉の改善・向上に貢献することを目的としています。

法政大学 多摩ボランティアセンター
設立目的 学生のボランティア活動の推進、活発化のため、必要な情報の収集と提供を行っており、地域性を活かした活動を展開しています。

法政大学 町田法友会
設立目的 法政大学(付属校・大学院)の卒業生の会として、会員相互の親睦を図るとともに、法政大学の発展と繁栄に寄与し、合わせて地域社会に貢献することを目的とする。

特定非営利活動法人 コレクティブハウジング社(CHC)
設立目的 一人一人の対話的なコミュニケーションを大事にしながら、コレクティブハウスの協働 の暮らしづくりを支援し、人と人が信頼でつながる社会の実現を目指します。

特定非営利活動法人 プラナス
設立目的 障がいをもつ方々の地域に根づいた豊かな生活の支援を目的に、障がいがあってもなくてもともに地域と暮らしを考える、そのきっかけづくりを目指し活動しています。

特定非営利活動法人 まちだ健康医療推進研究会
設立目的 市民生活に不可欠な健康医療情報について、当該分野の専門家による市民講演会などにより科学的な視点より理解を深め、市民の健康増進維持に役立てる。

特定非営利活動法人 氣の活用コム
設立目的 合氣道から投げ技を除いた『日常生活における氣の活用法』を、広く一般の方々に体得していただくために設立。

特定非営利活動法人 環境修復保全機構
設立目的 日本を含むアジア諸国における農業的・都市的開発と自然環境との調和を目指した環境修復保全に取組み、環境教育啓蒙活動を通して自然資源の持続的利用に寄与する。

特定非営利活動法人 育信会
設立目的 一時預かり保育や育児相談を行うことで、男女問わず様々な社会活動に参加したり養育者がリフレッシュできるなど、地域の子育て支援に貢献するため設立しました。

特定非営利活動法人サヘルの森
設立目的 サヘル地域の砂漠化を防止して、そこに住む人々が安定した生活が築けるように協力することを目的としています。

特定非営利活動法人たがやす
設立目的 農地や緑地が比較的残っている町田市でも年々都市化が進んでいます。農地の減少や後継者不足等の問題を生産者と市民が共に考え都市農業を守ることを目的としています。

特定非営利活動法人みどりのゆび
設立目的 フットパスを通じて、まちづくり、緑地保全、農業支援、環境教育に貢献する。

特定非営利活動法人相原JAO会

特定非営利活動法人顧問建築家機構
設立目的 建築とまちづくりの専門家集団でありアドバイザー組織として、あくまでも公平中立な立場で高い信頼性を基に活動し、地域の発展に貢献する。

玉川大学 リベラルアーツ学部 太田ゼミ
設立目的 2011年に復興支援や国際・地域交流をテーマに研究や活動をするために設立されたゼミで、3~4年生20人で、陸前高田市との交流を継続しています。

玉川大学 芸術学部 メディア・デザイン・プロジェクト
設立目的 玉川大学芸術学部では、地域と連携したプロジェクト授業を行っております。

生活クラブ子育て広場 ぶらんこ町田
設立目的 少子化の中、子育ての不安、孤立などが社会問題になっている今、パパやママとお子さんが安心して遊び、集える場を提供したい。仲間づくりを応援したい。

生活困窮者支援 りぼん
設立目的 住所不定の方や、様々な理由で生活困窮状態にある方への支援を行う。それぞれの悩みを聞き取りながら、生活機能(生きることの全体)を向上させていく。

町田・ワーカーズまちの縁がわ 小山田桜台
設立目的 助け合いの関係を紡ぎ地域で暮らし続けられる町づくり。いつでもだれでも訪れることができ何気なく会話し相談もできる。目的を固有に設けない“ 居場所” 作り。

町田シニアライフ研究会
設立目的 高齢期特有の問題解決のため、町田で活動する行政書士で結成。町田近隣の方を対象にわかりやすく情報提供活動を行っています。

町田にベイビーシアターを広げる会
設立目的 ベイビーシアター(乳幼児向け舞台芸術)を開催することを通して、親子が安心安全に集える居場所作りを目指し、赤ちゃんの文化体験の機会を増やしたい。

町田ねこの会
設立目的 「飼い主のいない猫」たちがこれ以上増えないよう、人と猫が安心して暮らせる町を目指して、私たちは「町田ねこの会」を設立いたしました。

町田ファーマーズ
設立目的 町田市農業研修生の二期生が中心となり設立しました。農業経営の推進・減農薬で、町田産の野菜作りの実践・農産物の生産と販売。

町田ボランティア連絡協議会(略称:ボラ連協)
設立目的 町田市内のボランティア団体の交流、連携、協力、情報交換の場として活動しています。

町田やさしい日本語の会
設立目的 外国人と日本語でコミュニケーションをとったり、必要な情報を伝える方法を広めたりすることを目的としています。

町田一小お父さんネットワーク
設立目的 ①お父さんによる地域の子どもが笑顔になる活動。 ②お父さんが地域に関わるきっかけ作り。 ③活動を通してお父さんが、仕事以外の友達を地域でつくる。

町田交通安全協会 / 南大沢交通安全協会
設立目的 車社会の発展と共に増加する交通事故から1人でも多くの市民の生命を守るために設立されました。

町田動物愛護の会
設立目的 人と動物のより良い共生社会の実現を目指し、町田市保健所の協力を得て、動物の適正な飼養とその知識を普及する活動を行う。

町田市ユニカール協会
設立目的 みなさんの心と体と脳の健康づくり、コミュニティづくりで笑顔溢れる街づくり。高齢者のフレイル予防、介護予防、認知症予防活動で健康長寿を応援。

町田市印刷工業組合
設立目的 当組合は昭和49年に発足以来、業界の発展向上、調査研究・情報提供、公共団体・福利団体との協調・協力、地域貢献を目的とする団体です。

町田市民生委員児童委員協議会
設立目的 「隣人愛をもって社会福祉の増進に努める」を信条に、地域の方と共に支えあいながら安心・安全な地域づくりを目指します。

町田市社会福祉協議会 町田ボランティアセンター
設立目的 「誰もが安心してしあわせに暮らせるまちづくり」を基本理念に、地域住民が主体となり地域の問題をみんなで考え、協力しあって福祉のまちづくりを進めます。

町田市立室内プール(株式会社協栄)
設立目的 食品ロスや貧困問題への取り組みとして、余剰食材の寄付を募り、提携しているフードバンクを通して市内のこども食堂や必要とされている施設に届けます。

町田市認知症友の会
設立目的 医療・介護事業者・製薬関連業者・地域包括支援センターなどと連携して、認知症当事者と家族の負担軽減の一助になればと活動しています。

町田市赤十字奉仕団
設立目的 日本赤十字社の奉仕者組織の一員として、赤十字の人道・博愛の精神に基づき、自らすすんで赤十字事業を実践するとともに、地域社会に即した諸活動を行います。

町田市障がい者青年学級
設立目的 知的障がいのある方を中心に、様々な活動を通して集団活動に取り組む「生きる力・働く力の獲得」を目標に、自治・生活づくり・文化の創造を柱に活動しています。

町田生きもの共生フォーラム
設立目的 市内の生きものや自然に関する情報交換、生物多様性の保全活動をする方と市民の交流などを目的としています。

相原ガラスフュージング千の花
設立目的 相原地区協議会の支援を受けて設立。子どもセンターぱおで実施している「ガラスフュージング」を地域の要望で誰でも体験ができる出張体験型の企画です。

絲子~ito.ko~
設立目的 手づくり、ものづくりの楽しさを共有できる場の提供、お手伝いをすること。

色彩心理グリーンハートラボ
設立目的 色彩心理を活用し、子どもから高齢者までの方々が自己発見、自己実現、問題解決をはかり、毎日をより元気に過ごしていくための支援を行っていきます。

草木染めを楽しむ会
設立目的 草木染めを通して自然に生かされ自然を生かす事を体験的に再認識する。

認定NPO法人 LaMano「クラフト工房LaMano」
設立目的 1992年設立。「障害福祉サービス事業」「障がい者に関する普及・啓発事業」「伝統工芸・障がい者アートを普及する事業」を実施。2021年に認定を取得。

認定NPO法人 エンディングセンター
設立目的 「生き方にこだわるからこそ死に方にもこだわりたい」死と葬送のあり方に関する課題を解決するための支援事業を行い、尊厳ある死と葬送の実現をめざします。

鎌倉古道・歴史遺産の会
設立目的 町田市内に遺る貴重な「鎌倉古道」や古街道群の保全と活用をめざし広報活動を目的に有志が集う任意団体として2011年12月に設立しました。