
町田にベイビーシアターを広げる会
<アートを楽しみながらみんなで子育て!!>
ベイビーシアターは赤ちゃん親子のための舞台芸術です。親子が安心できる空間で、アートを楽しみながらネットワークと繋がることのできるベイビーシアターの魅力を伝えていきたいと思っています。

一般社団法人 つるかわ子どもこもんず
<子どもと地域をつなぐ架け橋に!>
鶴川周辺で主に中学生を対象とした学習支援等の居場所を開いています。その活動費用を捻出するためにキッチンカーも運営。キッチンカーでは移動子ども食堂も実施し、鶴川近辺の学区を回っています。

LAUGH-顔晴れ-KAOBARE
< 0歳からの育脳教育!人間力の土台を育むための大事な時期を親子で一緒に楽しもう!>
ママ・パパと一緒にふれあい遊びを通して五感を刺激し発育にアプローチ!家事育児、仕事で凝り固まった心と身体をストレッチやリズムダンスでリフレッシュ!人間形成の土台作りとなる0歳からの幼児教育です。

認定NPO法人 エンディングセンター
<尊厳ある死と葬送を実現する>
死と葬送に関する情報の提供、相談、生活者の視点で企画・実現した「桜葬」(樹木葬)墓地の普及と墓を核とした交流や支援活動。おひとりさまのためのエンディングサポート、終活大学校の企画・運営、研究活動

東京都助産師会 町田分会
<助産師はここにいます!>
産前産後の方々は勿論、赤ちゃんから思春期のお子様、更年期の女性、お父さんとなる男性まで関りを持たせていただいています。命の大切さをお伝えしたり、育児のお困りごと相談、体の不調のケアを行っています。

和光大学菅野ゼミ
<オレンジリボン運動を広める>
フリースクールの子どもたちとの交流や、オレンジリボン活動をしています。また、ゲストスピーカーさんが来てくださったり、施設への見学をさせていただいたりしています。

オンラインサポーターまちだ
<『なんとかできる自分』になる!>
シニアが住み慣れた街で、自分らしく心豊かに暮らし続けるため、スマホ等の使いかたサポートを行ない、無理のないゆるやかな多世代共生社会を目指します。

バット博士記念センター;ホームスタートいずみ
<あなたの子育てを応援します!>
週に1回、2時間程度6歳未満のお子さんがいる家庭に研修を受けた先輩ママボランティアさんが訪問し、一緒に協働(育児、家事、外出)や傾聴(お話を聴く)をします。無料です。

就労移行支援事業所ウェルビー町田
<働くことでつながりを増やそう!>
障害による不安やお悩みに寄り添い、就職に向けた様々なプログラムをご用意しています。「働きたい気持ち」を大切にし、一人ひとりのニーズに合わせて道のりを提案します。自分らしく働けるようサポートします。

就労移行支援事業所・定着支援事業所ハンドシェイク
<自分の障害と向き合い「あなたらしく」働くをサポートいたします!>
(1)生産活動、職場体験等の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練。(2)求職活動支援。(3)その適性に応じた職場開拓。(4)職場定着のために必要な相談等の支援。

NPO法人 SoELa
<好きなこと得意なことで社会貢献>
「教育」を軸にエンターテインメントの手法を用いて活動している団体です。主に地球環境を楽しく学べるカードゲーム「MyEarth」や社会で生きていく力をつける問題解決型専門塾「アントレ塾」の運営をしています。

一般財団法人まちだエコライフ推進公社
<環境負荷の少ない持続可能な循環型社会実現に寄与する>
粗大ごみ等受付及び収集運搬、市内で回収したペットボトルの運搬車両への積み込み、ごみ減量支援事業、環境講座、粗大ごみ再生販売(リユースショップまちエコ)、まちエコフリーマーケット実施、まちだの生き物たち(Web図鑑)、ダンボールコンポスト販売。

特定非営利活動法人ここからねっと
<みんなが生きがいをもって、歩けるように>
子どもからお年寄りまでうつ病・精神疾患・引きこもり・不登校・ニート・閉じこもり等の社会復帰支援活動をしています。カウンセリングや仲間と一緒に次の一歩を踏み出すきっかけを作る場などを開催しています。

ワン&オンリーいのちの会 東京・町田
<1口1円でお腹の赤ちゃんを支援します。>
本会は様々な理由で妊娠、出産に悩む女性の相談、支援をし、出産したい女性の後押しをします。1円募金「円ブリオ基金」の箱を市内各所に設置する活動や街頭募金活動やイベント出展等を通じ認知拡大に努めています。

地区協議会
<地区の特性と資源をいかす!>
町内会・自治会連合会の地区連合会、青少年健全育成地区委員会、民生委員児童委員協議会を中心に子どもや高齢者の見守り、防災、お祭り等様々な活動に取り組むネットワーク組織です。全10地区で設立されています。
一般社団法人Dフレンズ町田
<「認知症とともに生きるまち」を目指します!>
認知症とともに生きる人が、地域住民や消費者として、普通に暮らし、やりたいことができるよう、「認知症とともに生きるまち」を目指して、市内のさまざまな職種、団体の皆さんと協力し、事業に取り組んでいます!